オープンソース大規模並列FEM非線形構造解析プログラム
一般社団法人 FrontISTR Commons ユーザ会資料・ダウンロード
FrontISTRについて
FrontISTR(フロントアイスター)は、WindowsやLinuxのPCクラスタはもとより京などの超並列スパコンにも対応可能なオープンソースの構造解析ソルバーです。平成24年度末に研究開発プロジェクトは区切りを迎えますが、引き続きFrontISTRシステム(プリ・ポストREVOCAP_PrePostを含む)の利用促進、産業応用、ソフトウェア資産や解析データの維持管理、機能改良、等を目的に、標記名称のユーザー会を発足する運びとなりました。
初めての方へ
本サイトは、オープンソース大規模並列FEM非線形構造解析プログラムFrontISTRのユーザー会サイトです。FrontISTRのダウンロードは、データリザーバページや、Githubページから可能です。また、本会の趣旨をご覧いただき、ユーザーIDの取得をしますと、各種技術交流会などへの参加や、詳細な技術資料・インストールの手引きなどをご覧いただけます。
新着情報
2019年 11月 25日 | FrontISTR の master ブランチが更新されました。 |
---|---|
2019年 11月 25日 | FrontISTR v5系、最新コードについて、Windowsバイナリ(シリアル, MPI) が公開されました。 |
2019年 10月 18日 | FrontISTR v5.0 が公開されました。 |
2019年 09月 05日 | FrontISTR v5.0rc が公開されました。 |
2018年 11月 01日 | FrontISTR v5.0b が公開されました。 |
2018年 11月 01日 | FrontISTRオンラインマニュアルが公開されました |
2018年 04月 02日 | 一般社団法人FrontISTR Commonsが発足しました。 ユーザアカウントは引き継いでおりません。再度ご登録の程、よろしくお願いします。 |
開催予定・開催履歴
第57回FrontISTR研究会
2019年12月10日 (火) 14:00 〜 17:30
東京大学本郷キャンパス工学部8号館
85講義室(地下1階)
主催 | 主催:FrontISTR Commons
共催:東京大学革新的シミュレーション研究センター(CISS) |
---|---|
概要 | 第57回FrontISTR研究会は、2件の学会報告、各WGからの活動報告、2件の技術情報提供を予定しており、FrontISTRをご利用の解析実務者の方には耳寄りな技術情報が多く含まれた回となります。
また今年最後ということで、すこし早めの終了、また終了後にかんたんな交流会を予定しております。 皆様、ぜひご予定繰り合わせの上、ご参加下さい。 |
プログラム | 14:00-14:10 開会挨拶
奥田 洋司 (東京大学) 14:10-14:40 学会報告 SC19 林 雅江 (東京大学) 第1回FrontISTRシンポジウム 奥田洋司(東京大学) 14:40-15:40 各WGからの報告 サポートWG 最近のユーザー対応状況 井原遊(東京大学) ソフトウェアWG 接触を含む陽的並列動解析機能 森田直樹(東京大学) 計算インフラWG バイナリ提供 井原遊(東京大学) 15:40-16:00 (休憩) 16:00-16:30 技術情報1 「Ver.5.0における接触解析機能の改良」 後藤和哉(PExProCS) 16:30-17:00 技術情報2 「非線形解析のしきい値設定、カットバック等について」 稲垣 (FrontISTR Commons) 17:00-17:10 閉会の辞 FrontISTR Commonsより諸連絡 開発者合宿案内、シンポジウム開催案内 17:10 〜 忘年会的な情報交換会(参加費無料、ノンアルコール) |
参加者 | 17 名 | 申込締切 | 2019-12-10 17:00:00 |
カレンダー | カレンダーに追加 |
資料 |
第1回FrontISTRシンポジウム
<公開版のサステナブルな維持・発展に向けて>
2019年10月18日 (金) 13:00 〜 17:00
東京大学生産技術研究所(駒場第IIキャンパス)
総合研究実験棟(An 棟)An401・402 室
東京都目黒区駒場4-6-1
主催 | 一般社団法人 FrontISTR Commons
協賛)東京大学革新的シミュレーション研究センター |
---|---|
概要 | ポスト「京」プロジェクトをはじめ多くの企業、研究者からの支援を受けるなかFrontISTRはオープンソースコードとしても機能強化や改善を図ってきました。FrontISTRCommons主催で実施予定の第1回FrontISTRシンポジウムでは、現在の公開版の機能を紹介すると同時に、今後のサステナブルな維持・発展に向けての体制や方策について議論します。また、産官学でのさまざまな側面からの利用事例について気軽に情報交換が行えるよう、ポスター発表形式での実施を考えております。続くパネル討論会では、ユーザー目線からのFrontISTRの利用環境や諸課題、ポスター発表に基づくトピックスなどについて議論をする予定です。FrontISTRにお興味をお持ちの方はFrontISTR Commonsの会員、非会員を問わずどなたでも奮ってご発表、ご参加ください。 |
プログラム | ・プログラム概要
13:00~13:15 開会、趣旨説明(FrontISTR Commons代表理事 奥田洋司) 13:15~14:00 基調講演「数値シミュレーションによる鉄道の研究開発」 高垣昌和氏 鉄道総合技術研究所 鉄道力学研究部 14:00~14:30 FrontISTRの概要(奥田洋司) 14:30~15:00 公開版の開発・サポート体制(FrontISTR Commons理事 稲垣和久) 15:00~15:30 ポスターポジショントーク 1件1分程度 15:30~16:00 休憩、会場準備 16:00~16:45 ポスターセッション 16:45~17:15 パネル討論会 17:15~17:30 まとめ、閉会 (18:00~ 技術交流会(同会場にて、会費制)) ・ポスターセッション申込、発表要領 申込:タイトル、著者、概要(300字程度、図表なし) (申込サイトはこちら) 当日:最大A1サイズのポスターをお持ちください。スライド印刷を数枚貼って頂いても結構です。ポスターセッションの時間にポスター横で説明をお願いします。 ・スケジュール ポスター発表・シンポジウム参加 申込受付開始 9月6日(金) ポスター発表 申込締切 10月17日(木)※延期しました シンポジウム参加 申込締切 10月17日(木)※延期しました ・問い合わせ先 FrontISTR Commons 第1回シンポジウム実行委員会 [email protected] |
参加者 | 48 名 | 申込締切 | 2019-10-18 00:00:00 |
カレンダー | カレンダーに追加 |
資料 |
|
FrontISTR講習会 ITOを用いたハンズオン
<「非線形構造解析用プログラムFrontISTR ~プレ・ポスト(REVOCAP_PrePost、Paraview)からITOを用いた並列計算まで~」>
2019年12月03日 (火) 10:00 〜 17:00
九州大学 伊都キャンパス 情報基盤研究開発センター 2階 多目的教室
福岡県福岡市西区元岡744
主催 | 主催:FrontISTR Commons、九州大学情報基盤研究開発センター
共催:高度情報科学技術研究機構(RIST)、東京大学革新的シミュレーション研究センター(CISS) |
---|---|
概要 | このハンズオンでは、九州大学情報基盤研究開発センターのITOを計算サーバーとして、非線形構造解析ソフトウェアFrontISTRの機能解説、例題計算、並列計算とその性能評価を行います。FrontISTRはITOにプリインストールされた並列計算プログラム群のひとつで、構造物の変形や応力状態を計算することができます。
ハンズオンでは、REVOCAP_PrePostによるデータの準備(プリプロセッシング)、Paraviewによる計算結果の可視化(ポストプロセッシング)も含めた一連の流れを、ローカルPCならびスパコンITOを用いて実施します。 ハンズオン参加者が、並列有限要素解析ソフトウェアの実行手順を理解し、それを並列計算機環境で実行する技術を身に着けるだけでなく、並列計算の威力を実感できるようになることを目的とします。 参加費:無料。ただし予めユーザ登録(無料)をお願いをお願いします。 対象者:FrontISTRを用いた並列構造解析に興味のある方。企業、研究所、ソフトウェアベンダー等で構造解析に携わっておられるエンジニアの方々や大学院生の皆様のご参加を歓迎致します。UNIXでのファイル操作、テキスト編集、コマンド実行等の基本的な知識があることが好ましいですが、並列計算、プログラミングの経験は問いません。 講師: 奥田洋司(東京大学大学院新領域創成科学研究科、FrontISTR Commons) 林 雅江(東京大学大学院新領域創成科学研究科、FrontISTR Commons) 後藤和哉(合同会社PExProCS、FrontISTR Commons) 徳永健一(アドバンスソフト株式会社、FrontISTR Commons) 事前準備 ハンズオンは九州大学の端末および九州大学のスーパーコンピュータITOを用いて行う予定です。 |
プログラム | 10:00 FrontISTRの概要
10:20 ハンズオンで用いる計算機環境、プリ・ポスト環境 10:40 ITOへのログイン、インストール(プリインストールのため説明のみ) 11:00 プリ・逐次FEM・ポストの一連の流れ1 12:00 昼食休憩 13:30 プリ・逐次FEM・ポストの一連の流れ2 14:00 並列FEM解析実習 15:00 並列性能評価 15:45 休憩 16:00 剛性マトリックス(連立一次方程式)解法の選択 16:45 今後のサポート体制について 17:00 終了予定 *プログラムはハンズオンの進行状況に応じて修正する場合があります。 |
参加者 | 6 名 |
定員 | 20 名 |
申込締切 | 2019-11-27 00:00:00 |
カレンダー | カレンダーに追加 |
資料 |
|